文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
やんばる

名護T&L オフィス

税理士
Tax Accountant】

社会保険労務士
Labor and Social Security Attorney】
Wサポートで「雇用」と「節税」を最大化!

複雑で分かりにくい助成金申請も、プロが一括サポート。
申請の手間を最小限に、成果を最大化します
  お困りごとを教えてください  
税務に関すること
労務に関すること
助成金に関すること
給与計算に関すること

先ずはお問い合わせください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
節税・決算対策について
決算前にできる節税策を知りたい
中小企業投資促進税制などの特例活用相談
利益の繰延・損金算入の可否確認
消費税・インボイス制度関連について
インボイス登録の要否
免税事業者との取引対応
消費税の課税区分(課税/非課税/不課税)の判断
開業・独立時について
開業届・青色申告の届出方法
経費にできるもの・できないものの判断
給与計算について
人手不足で給与計算アウトソーシングを利用したい
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
助成金について
雇用関係助成金の受給可否診断
申請書作成サポート
申請後の運用管理・スケジュール整理
就業規則について
就業規則・賃金規程・育児介護休業規程などの作成・改定相談
法改正対応チェック(改正育児介護休業法等)
懲戒・服務規律・テレワーク規程など個別テーマの見直し
手続き・届出代行について
労働保険・社会保険の各種届出(入退社・算定基礎・年度更新など)
育児休業・介護休業・高年齢雇用継続給付などの給付申請代行
労災・産休育休などの給付金申請サポート
労務相談について
36協定や変形労働時間制の導入アドバイス
未払い残業代・労働時間管理に関する相談
パワハラ・メンタル不調社員対応・労使間トラブルの事前対応
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

   公式ブログ

     都度発信してまいります。

     お楽しみに!

見出し


私たちの想い

私たちは、名護の地で「地域に根差して、企業の根幹を支えたい」という
共通の想いを持つ税理士と社労士です。

地方都市に共通する課題である「人材不足、アナログな業務運用、複雑化する法令対応」に対して、
それぞれの専門性を活かしたDX支援を通じ、企業の負担軽減と成長を後押ししています。

税理士は、記帳・決算・税務申告はもちろん、経営数字に基づく助言で財務体制の強化を支援。
社労士は、人事・労務・制度設計を通じて、人が集まる働きやすい職場づくりをサポートします。

「あなたの会社の未来を一緒につくる」

そんな想いで、名護の企業の信頼と安心のパートナーとしてサポートしていきます。

名護T&Lオフィス

一部ブラウザでは正常に表示されない可能性があります

税理士・社労士による
経営・人事・労務サポート






デジタルで未来を拓く
地域密着の成長支援


企業支援の特徴と強み

  •  
  • ~1~ 税理士・社労士連携によるワンストップ支援
  •   財務と労務、双方の視点から会計・雇用・助成金のトータル支援を実現
  •  
  • ~2~ 地域密着+広域ノウハウの融合
  •   名護の経営環境を理解する税理士が、社労士と連携して助成金活用をお手伝いします
  •  
  • ~3~ クラウド活用によるDX推進
  •   会計・労務のクラウド化を支援し、場所に縛られない体制を構築
  •  
  • ~4~ 中小企業にも導入しやすい段階的支援
  •   現状分析から始め、無理のないステップでの導入・定着を支援
  •  
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ご期待いただきたい効果

 

  • 助成金の効果を経営に反映
  • 税理士が助成金受給による資金面の影響を分析し、財務戦略に活かすことが可能。
    社労士が人事制度や労務管理と連動させることで、助成金の使い道が会社の成長に直結。
    助成金に必要な就業規則・規程もサポート。
  •   
  • 記帳・給与計算など定型業務の効率化
  •  日々の記帳業務や給与計算といった時間のかかるルーティン作業をクラウドツールで自動化。人的リソースの不足を補いつつ、経営者やスタッフが本業や戦略的業務に集中できる体制を整えます。
  •  
  • 経営判断の迅速化
  •  クラウド会計や人事システムにより、財務・労務情報をリアルタイムで可視化。過去のデータだけでなく、現在の状況を的確に把握できるため、将来を見据えたスピーディーかつ柔軟な経営判断が可能になります。
  •  
  • トラブル予防と法令遵守の強化
  •  社労士による就業規則や労働環境の整備、税理士による税務監査や申告対応を通じて、労使トラブルや法令違反のリスクを事前に察知・回避。コンプライアンス強化により、経営の安定と信頼性を高めます。
  •  
  • 従業員満足度と企業信頼性の向上
  • 明確な評価制度や働きやすい労働環境、健全な財務管理により、従業員の定着率とモチベーションが向上。結果として、採用力や顧客からの信頼性も高まり、企業のブランド価値が強化されます。
  •  
  •  
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

名護T&Lオフィス
住所 〒905-0017
沖縄県名護市大中1-9-2
TEL
050-1726-7341(専用回線)
FAX
050-3527-4436
E-MAIL
info@nago-office.okinawa
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
LINE OFFICIAL友だち登録

税務・労務等お問い合わせはコチラ

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
利用規約

第1条(適用)

・本規約は、税理士および社会保険労務士が連携し提供する企業サポート(以下「本サービス」)の利用条件を定めるものです。利用者は本規約に同意した上で本サービスを利用するものとします。

第2条(サービス内容)

・本サービスは、税理士および社会保険労務士が連携し、企業経営に関する税務・労務・助成金申請等のサポートを行うものです。

・税務業務は税理士法に基づき、税理士が提供します。

・労務業務は社会保険労務士法に基づき、社会保険労務士が提供します。

第3条(契約形態)

・利用者は、本サービスの内容に応じて、税理士または社会保険労務士と個別契約を締結します。

・助成金申請に関する業務は、原則として社会保険労務士が担当します。

第4条(免責事項)

・助成金の採択・支給は行政機関の判断によるものであり、必ずしも受給を保証するものではありません。

・利用者が提供した情報に不備・虚偽がある場合、当方は一切の責任を負いません。

・本サービスの利用により生じた損害について、当方の過失がある場合を除き責任を負いません。

第5条(報酬)

・報酬は、事前に提示する見積もりに基づきます。

・助成金業務に関しては、成功報酬制を採用する場合があります。

第6条(秘密保持)

・当方は、業務上知り得た利用者の秘密情報を第三者に漏らしません。

第7条(個人情報の取扱い)

・利用者の個人情報は、別途定めるプライバシーポリシーに基づき取り扱います。

第8条(準拠法・管轄)

・本規約は日本法に準拠し、紛争が生じた場合は沖縄地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。


プライバシーポリシー

名護T&Lオフィス(以下「当事務所」)は、利用者の個人情報を適切に保護・管理するため、以下のとおりプライバシーポリシーを定めます。

第1条(個人情報の取得)

・当事務所は、以下の方法により個人情報を取得します。

・サービス申込フォームへの入力

・契約書・申請書類の提出
 
・面談・ヒアリングによる取得

第2条(利用目的)

・取得した個人情報は、以下の目的で利用します。

・税務業務・労務業務・助成金申請業務の遂行

・契約管理・請求・報酬精算

・お問い合わせへの対応

・法令に基づく対応

第3条(第三者提供)

・取得した個人情報は、以下の場合を除き第三者に提供しません。

・本人の同意がある場合

・法令に基づく場合

・行政機関への助成金申請等に必要な場合

第4条(委託)

・必要に応じて、業務の一部を外部に委託することがあります。この場合、委託先に対して適切な監督を行います。

第5条(安全管理措置)

・当事務所は、個人情報の漏洩・紛失・改ざんを防止するため、合理的な安全管理措置を講じます。

第6条(開示・訂正・削除)

・本人からの請求により、当事務所は保有する個人情報の開示・訂正・削除に応じます。

第7条(お問い合わせ窓口)

・本ポリシーに関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。

名護T&Lオフィス
・住所:沖縄県名護市大中1-9-2
・連絡先:050-1726-7341(専用回線)



第8条プライバシーポリシーの改定
当社は、社会情勢や法令の変更に応じて、本プライバシーポリシーを改定する場合があります。改定内容は当社ウェブサイトにて公表し、速やかに適用します。

ガイドライン
1. 基本方針
本ガイドラインは、当事務所の全職員が、生成AI(ChatGPT、Gemini、Claude等)を業務補助ツールとして安全かつ効果的に活用し、生産性を向上させることを目的とします。

我々の業務の根幹は、利用者から寄せられる信頼と、それに応えるための高度な専門性、そして厳格な守秘義務です。生成AIは強力な業務効率化ツールとなり得ますが、その利用方法を誤れば、情報漏洩や誤った専門的判断に繋がりかねません。

全職員は、本ガイドラインを遵守することはもちろん、常に税務・労務のプロフェッショナルとしての自覚と最終責任を持つことを忘れないでください。生成AIはあくまで「補助者」であり、最終的な判断と成果物の責任はすべて利用者にあります。リスクを正しく理解し、責任ある活用を心掛けましょう。

2. 絶対禁止事項(3大レッドライン)
以下の行為は、顧問先の信頼を失墜させ、事務所に計り知れない損害を与える可能性があるため、例外なく一切禁止します。

(1) 機密情報・個人情報の直接入力の禁止
顧問先および取引先の法人名、個人名、財務情報、給与情報、マイナンバーなど、個人や法人を特定できる情報、または非公開の情報を、匿名化・抽象化せずに入力することを固く禁じます。

悪い例: 「株式会社A(売上3億円)の令和6年度の法人税申告における節税策を教えてください。」

悪い例: 「従業員B(月給30万円)の社会保険料を計算してください。」

(2) 税務・労務判断の完全な代行の禁止
生成AIの出力を、最終的な税務・労務判断や、顧問先への公式な回答・提出書類にそのまま利用することを禁止します。AIは誤った情報や古い情報、文脈に合わない情報を生成する可能性があります。

AIによる計算結果や条文解釈は、必ず自身の専門知識と一次情報(法令、通達等)に基づいてダブルチェックを行ってください。

(3) 法令・守秘義務に違反する利用の禁止
著作権で保護されたコンテンツを許諾なくプロンプトに入力し、改変や要約を指示する行為、また、他の企業との間で締結した秘密保持契約(NDA)に違反するような情報の入力は禁止です。

3. 安全な利用ルール(バランスを保つためのルール)
以下のルールを遵守することで、リスクを管理し、生成AIの恩恵を最大限に引き出すことができます。

(1) 最終確認の徹底と「人間の責任」
AIの出力は、あくまで「たたき台」や「参考意見」です。生成された内容の正確性・妥当性については、必ずe-Gov法令検索、国税庁・厚生労働省のウェブサイト、信頼できる専門書などの一次情報と照合し、利用者自身が責任を持ってください。

(2) プロンプトの工夫(一般化・抽象化)
機密情報や個人情報を含まずに、AIから有用な回答を引き出すには、質問を一般化・抽象化することが極めて重要です。

悪い例(具体的な情報)

良い例(一般化・抽象化された情報)

「株式会社A(卸売業、資本金1000万円)の役員Bの退職金は?」

「資本金1000万円規模の非公開会社(卸売業)で、勤続20年の役員に対する退職金相場と税務上の注意点は?」

「従業員Cがうつ病で休職する場合の手続きを教えてください。」

「従業員が私傷病(精神疾患)により長期休職する場合、企業が行うべき社会保険手続きと実務上の留意点は?」

(3) 利用ツールの選定と設定
利用するAIツールが、入力したデータを学習に利用するかどうかは、各サービスの利用規約や設定で確認できます。可能な限り、**入力データが学習に利用されない設定(オプトアウト)**を適用してください。また、事務所として法人向けプラン(API利用等)を導入している場合は、安全性が高いためそちらを優先的に利用してください。

4. 推奨される利用シーン
以下の用途では、生成AIは業務の質とスピードを大幅に向上させる強力なパートナーとなります。積極的に活用してください。

調査・情報収集の初動として

難解な法令や通達の要点を分かりやすく抽出・要約させる。

関連する判例や裁決事例を探す際のキーワードをブレインストーミングさせる。

ドキュメント作成のたたき台として

顧問先へ送付するニュースレターや法改正に関する案内文のドラフト作成。

社内研修用の資料やマニュアルの構成案作成。

採用活動における求人票の文面作成。

業務効率化・アイデア出しとして

定型的なメール文面の作成。

ExcelマクロやGAS(Google Apps Script)など、定型業務を自動化するための簡易なコード生成。

顧問先への新たな提案やサービスを考える際のブレインストーミング。

5. 違反時の対応と報告義務
本ガイドラインへの違反が確認された場合、就業規則に基づき懲戒処分の対象となる可能性があります。

万が一、誤って機密情報や個人情報を入力してしまった場合、またはその疑いがある場合は、隠さずに速やかに所属長およびAIガバナンス責任者へ報告してください。 迅速な報告と対応が、リスクを最小限に抑える鍵となります。

発行日: 2025年10月10日
責任者: AIガバナンス責任者

名護T&Lオフィス提携グループ

名護パートナーズ税理士事務所
所在地
〒905-0017
沖縄県名護市大中1-9-2

TEL/FAX
0980-52-3936 / 0980-52-4005
営業時間
平日 9:00-17:00
代表者
 古河 晃洋
URL
https://nago-partners.com/
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
三浦社会保険労務士事務所
所在地
〒004-0863
北海道札幌市清田区北野3条2丁目
12番10号 三高コーポ104
TEL / FAX
011-884-9152 / 011-885-3607
営業時間
平日 9:00-17:00
代表者
 三浦 宏之
URL
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
株式会社プログレス
所在地
〒065-0015

北海道札幌市東区北15条東7丁目1-20
KANTINE N15 AI室

TEL / FAX
050-1726-9187 / 050-3527-4436
営業時間
平日 9:00-17:00
担当者
 兼平 淳一
URL
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。